社員みんなの写真

1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 65

Pマーク研修/定例会が行われました


マックシステム (2014.07.31 15:00) | マックシステム|

7月25日に弊社のPマーク研修が行われました。

 

Pマークとは「個人情報保護を適切に扱っている企業である事を第三者が認定してくれる」仕組みで、
弊社もPマークを取得しているので、毎年研修をしないといけません。
居酒屋の個室を貸し切り、研修の後そのまま飲み会になると言う変わったスタイルです。

 

IMG_0232
研修の講師檜森さん

DSC00228
熱心に受講中

 

30分のPマーク研修&確認テスト(無事全員合格!)の後、飲み会スタートです。
社長からの挨拶を戴いてから・・・と思ったのですが、
まさかの「暑いしとりあえず飲もう」発言で、挨拶は後回しになりました(笑)

 

DSC00234
乾杯の挨拶をするMさん

 

今回は全社員が参加出来ると言うとても珍しい日だったので、
開始からとても盛り上がっています。

 

IMG_0250
盛り上がり中!

IMG_0244
真面目に仕事の話しもします(序盤は)

IMG_0259
後回しとなった社長の挨拶

 

社長の挨拶もいただき盛り上がって来た所で、恒例の新入社員3分間スピーチです。
弊社では、新入社員が定例会の場で3分間(以上)のスピーチをする伝統があります。
仕事の事でも趣味の事でもなんでもOK。
今回は、2名。

 

DSC00257
スポーツ大好きKさん

DSC00272
元もやしっ子Oさん

DSC00269
スピーチ中に料理が来て笑うOさん

 

仕事中、飲み会、自己紹介、どれも印象が違うのが面白いなぁと思いました。
これから楽しい事、大変な事、色々あると思いますが皆で頑張って行きましょう!

 

楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、そろそろお開きとなります。

締めはゼネラルマネージャーのEさんに・・・と思ったのですが、まさかのマイブーム披露に笑いました。

 

DSC00293
キャラ弁作りにハマるEさん(左)
Pマーク研修のプレッシャーから解放されたHさん(右)

image
キャラ弁。ガチクオリティ!

 

宴もたけなわのうちに、定例会は幕を閉じたのでした。

 

IMG_0286
見事な三本締めを披露してくれたKさん

DSC00306
全社員集まった事を記念して、全員で記念写真をパチリ。

 

皆様、今年下半期も頑張って行きましょう!

土肥金山


マックシステム (2014.07.29 09:00) | メンバーの戯言|

ITソリューション部の千葉です。

7月の21日、22日で伊豆へ家族旅行に行ってきました。
メンバーは、私の家族4人、弟の家族4人、私の両親の計10人です。

21日は、あまりお見せ出来る写真がないので、サラッと。
伊東のあたりで海水浴。その後、宿泊予定の施設へ行きこの日は終了。

22日は、砂金取りを体験しに土肥金山へ。
DSC_0084

室町時代から採掘が始まり、明治時代から昭和にかけて佐渡金山に
次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山だそうです。
昭和40年頃に閉山し、現在は観光スポットとなっています。

入り口写真に写っている男性・・・。
人形です。

まず、坑道見学です。
坑道内の気温は、19℃で夏場はとても涼しいです。
DSC_0086

坑道を暫く歩くと、金色の鳥居が見えてきます。
当時は、ここで安全祈願をしていたそうです。
DSC_0085

人形を置き、当時の採掘現場を再現しています。
DSC_0087 DSC_0088

温泉が出るため、坑内に風呂もあります。
DSC_0090

続いて、博物館。
DSC_0091 DSC_0092

ギネスブックにも載っている250kgの金塊です。
我が家にもこんな金塊があれば・・・・。
DSC_0093

そして、待ちに待った砂金取り
DSC_0096

この砂の中に砂金があります。
DSC_0095

体験時間は30分です。
DSC_0097

30分でこの小さな金を50個以上取る人もいるそうですが、
凄く難しいため、私は4個程度しか取れませんでした。
DSC_0101

 

 

皆さんもゴールドラッシュ?を経験してみては如何でしょうか? 笑

『TeNQ(テンキュー)』に行ってきました。


マックシステム (2014.07.24 09:00) | メンバーの戯言|

DSC_0156

 

こんにちは インフラソリューション部のT(おやじ)です。

先日オープンしたばかりの東京ドームシティ|宇宙ミュージアム『TeNQ(テンキュー)』に行ってきました!

DSC_0166

台風の影響で仕事も学校も休みで、午後から晴れたので子供が行ってみたいと言うので行ってみました。

チケット大人1800円、学生1500円

 

〈はじまりの部屋〉(撮影禁止!)

プロジェクションマッピングを楽しみました。
一番前の席に座ったのですが
全体が見えなくてちょっと残念です。後ろから立ち見で楽しむことをおすすめします。
内容は宇宙開発の歴史みたいな・・・
(どうやって作成しているのだろう、どんなソフトを使っているのだろうと
そればかり気になって内容は覚えていません。(笑))
映像は楽しかったです。

 

〈シアター宙〉(撮影禁止!)

足元に広がる丸いスクリーンで、4Kの美しい映像を楽しみました。
実際に宇宙から撮影した映像だそうで、
足元の丸いスクリーンをかこんで覗き込むようにして見ます。
まるでスペースシップから宇宙や地球を見ているような体験が出来ます。
とても楽しかったです。おすすめです!

 

〈サイエンス〉〈イマジネーション〉

火星を再現してあったり、占いがあったりゲームがあったり小さい子供には楽しいかも。

ゲームは難しくてクリアできませんでした。

DSC_0152

宇宙旅行の機体の模型

DSC_0150

宇宙服のオブジェ

 

DSC_0149

エイリアンのオブジェ

 

詳しく書くとネタばれしてしまうので画像だけでシンプルに・・・

あとは皆さん自身で実際に感動を味わってみてはいかが?

 

 

 

NFCでワンタッチ生活


マックシステム (2014.07.18 11:48) | メンバーの戯言|

ITソリューション部の江川です。

 

皆様、NFCをご存知でしょうか?

NFCとは「Near Field Communication」の略で
国際標準規格の近距離無線通信技術です。

おさいふケータイやモバイルsuicaで使われている
FeliCaと同じようなものです。
(乱暴に言えば、FeliCa=日本独自規格、NFC=国際規格 です。)

androidスマホ&タブレットをお持ちの方は
↓このようなマークを見たことがあると思います。

WS000007

これがNFCです。

 

日本国内にはNFCを使ったサービスが少ないため
ほとんどの人が使った事がないと思いますが
実は「NFCタグ」というものと組み合わせて使うと
ちょっとだけ便利になるんです。

 

例えば、帰宅した時に
・スマホのマナーモードを解除
・WiFiをON
・画面の明るさを変更
・ロック画面解除
なんて面倒な設定変更を
“ピッ”と一瞬で出来ちゃったりします。

 

WS000009

これが「NFCタグ」
1枚100円程度で購入できます。
大体がシールになっていてペタペタと貼れます。

 

続いてNFCタグに「どうのような動作をするか」を覚えさせる
書込み(ライター)アプリをインストールします。
今回は「Trigger」というアプリを使用します。

WS000006

「Trigger」をインストール。

 

アプリを起動して
・スマホのマナーモードを解除
・WiFiをON
・画面ロックをOFF
を設定してみます。

WS000004

続いてもう一度タグに触れた時の設定。
先程の逆の処理を追加します。

WS000003

 

最後に今までの設定をNFCタグに書込みます。

WS000002

 

これで準備完了!
早速“ピッ”とやってみます。

 

WS000008

 

(ドキドキ…)
デロレン♪というセンスのない音がすると…

WS000001

おぉ。設定が変わっています。

 

もう一度デロレン♪

WS000000

ちゃんと元に戻っています。

 

ちょっとした事ですが何気に便利です。

この「Trigger」アプリ、実はかなり細かい事まで
設定することができます。

「Google Mapを起動する」
「iTunesを起動する」
「オーディオとBluetooth接続する」
というのも可能で、
これを書き込んだNFCタグを車に貼っておけば…
車に乗るのがちょっと楽しくなりますね。

ただ残念な事に iPhoneには
NFCは搭載されていません…。

Androidスマホ&タブレットをお持ちの方は
是非お試し下さい!

鳳凰三山(後篇)


マックシステム (2014.07.15 09:00) | メンバーの戯言|

ITソリューション部の鈴木です。

前回掲載した鳳凰三山の続編
二日目です。

この日のルート。
img000

前日は鳳凰小屋にてテント泊だったので
山頂の地蔵岳まで目と鼻の先。
前日、足を痛めてしまったので、ちょっと遅めの6時頃出発したんだけど
ダイジョブみたい、むしろ調子は良し。
先行者をぐんぐん追い抜いて行きます。
オラオラ、どけどけ、道を開けろ!!!
(ウソ、そんなこと言ってないよ。)
img001

地蔵岳に到着。
写真は山頂のオベリスク。
古代エジプトのオベリスクに似てるんで、
そう呼ばれているらしい。
img002

こちらは本物。
img021

こちらは遠方から撮った写真。
ちなみに地蔵岳のオベリスクは人工物ではありません。
よくこんなもんが自然にできたな~。
img005

オベリスクの頂上付近まで行ったのですが、
掛けてあるザイルがヤバそうだったので登頂は断念しました。
クラックを伝っていけば登れそうだけど、
降りられなかったらかっこ悪いからね・・・。
img004

さて、次に目指すは観音ヶ岳です。
ここからはずっと稜線伝いで登っていきます。
img007

西側に視線を移すと、北岳が見えます。
富士山に次いで日本で二番目に高い山です。
前の年のお盆休みに友人のT田くんと登ったんだよ。
まだだいぶ雪が残っているな~。
img006

観音ヶ岳山頂に到着。
人が多いな~。
img008

次は薬師ヶ岳。
img009

薬師ヶ岳山頂に到着。
やったぜ!鳳凰三山制覇です!
img010

山頂付近は巨岩ゴロゴロ。
ちょっと登ってみたい気もするけど、
先はまだ長いからね、やめておこう。
img011

こちらは途中にあった南御室小屋。
まだ雪に埋もれてる。
img012

さて、当初の予定では稜線を直進し、
夜叉人峠からバスに乗って甲府まで帰るはずでした。
ところが、途中の山小屋で出会った人の話によると
バスが欠航になったらしい(理由は忘れた)。
そこで、急遽ルートを変更し、山道を通って韮崎駅まで下山することにしました。

が、この選択が失敗!?。最初あったトレースは途中から消え、斜面もかなり急。
道を間違えながら、行きつ戻りつ、ピッケルを斜面に突き刺しながら下降していきました。
いつもお飾り程度にしか思ってなかったピッケルがこの時ほど役にたったことはなかった。
img013

あたりをキョロキョロしながら歩いてたら、足ズボ。
雪の下1mくらい空洞です。落とし穴みたい。
img014

しばらく行くと雪はだいぶ減ってきた。
けれども、斜面はさらに急に、倒木や岩も多く道はかなり荒れてる。
なんかこのルートやベー!!!
img015

ゲッ、道が消えた!?
img017

崩落してる!!!
img016

採石場???
img018

こちらは、先ほどの地点を反対側斜面から撮った写真。
地図をよく見ると「大崩壊地」と書いてある。
南アルプスは地盤が緩いからこうゆうとこ多いんだって。
img019

その後は、歩きやすい道が続きました。
草原みたいだけど、笹だよ。
img020

山道、林道、一般道と歩きつないで
韮崎駅に着いたのは夜の8時過ぎ。
朝6時ごろ出発したから約14時間連続で行動したことになる。
疲れたニャ~。

でも、帰りの電車の中で飲んだビールは最高にうまかったぜ!

一年以上前の山行記録だけど、思い出しながらブログに書いていたら
なんか無性に山に行きたくなってきた。
今年の夏は貯まった有給をいっぱい消化して大遠征がしたいな!
友人のT田くんの予定次第だけど・・・。

おしまい。

1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 65