社員みんなの写真

1 35 36 37 38 39 40 41 42 43 65

ビストロランチ!!


マックシステム (2014.06.17 09:00) | メンバーの戯言|

こんにちわ!!

エアーフレグランス事業部の木村です。

 

今回はフレグランスのお話ではなく、先日行ったビストロの美味しい料理をご紹介します。

「ビストロ」っていまいちピンとこなかったのですが、気軽に食べられるフランス料理店

という意味らしいです。

 

そんなオシャレなお店は普段行かないですが、友人から

「予約1ヶ月待ちのお店のランチが予約できたから皆で行こうよ!」

「すごい美味しくて1000円ちょっとでたくさん食べられるよ!!」

という甘い言葉にすっかり乗せられてしまいました。

 

そんなわけで、高田馬場駅から徒歩5分の「ラミティエ」へ。

http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13004131

 

お店自体はとてもこじんまりとしているのですが、予約で一杯のお店だけあって

席は満席!!

料理の方はというと、前菜とメインとドリンクがついて1200円(!!)

それぞれ5種類程から選択できるのですが、私が注文した料理は

こんな感じです。

 

まずは前菜から。

b26b9d3a-s

『田舎風お肉のパテ』

前菜とは思えないほどのボリューム!!

とても滑らかで美味しいです。バケットに塗って食べるのも合います。

 

 

02a0f451-s

『シュークルート』

友人のを半分貰いました。

とろとろに煮込まれていて、豚の脂が見た目よりしつこくないです!

 

そしていよいよメインへ!

 

fa51a0b8-s

『ステーキフリット』

このポテトのボリューム!!お肉は柔らかく、ジューシーで最高!!

 

最後にデザート

 

e80b6638-s

『イルフロタント』

カスタードの上にふわっふわのメレンゲ。初めて食べる食感でした。

 

 

前菜からボリューム満点でどれも美味しく頂きました。

量・味・値段全て言う事無しです!!

 

写真を並べて気づいたのですが、野菜食べて無いですね・・・(汗)

(肉料理3、デザート1)

 

次はもう少しバランスよく食べようと思います!笑

 

 

 

 

『旅の記録~ボリビア後編~』


マックシステム (2014.06.12 09:00) | メンバーの戯言|

お久しぶりです!!企画・営業部のタバタです。

現在、世界一周中の記録に関してブログに連載させていただいています♪

前回は3ヶ国目、ボリビアの前編について書かせていただきましたので、今回は、後編を書き ます!

後編は、この旅で最も行きたいと思っていた場所の1つ、『ウユニ塩湖』についてです!
ウユニ塩湖はご存知でしょうか??
最近では、メディア等でも特集されることも多く、日本人に人気の観光地でもあります。

ウユニ塩湖は、ボリビア西部にある広大な塩の大地です。
雨季(11月後半~3月ごろ)には、表面に数cmから50cmの水が溜まり、太陽の光に反響して鏡の
ような美しい姿に変化します。その壮大で神秘的な風景は「天空の鏡」と比喩されるほどです !
私たちは、この鏡状になった塩湖を見たかったので、勿論雨季を狙ってウユニへ行きました。

しかし、美しい景色を見るのは、一筋縄では行かないということを思い知らされることに・・ ・。

滞在していたビシャソンという町からウユニの町までは、列車で8時間。ボリビアにはほとん ど列車がないので、貴重な経験になると思い列車移動を希望していたのですが、いざ駅に着い てみると誰もいません・・。
たまたま通りかかった警察に話を聞いてみたら、どうやら雨季で土砂崩れがあり、電車は動か ないとのこと。
私:「いつ復旧しますか?」地元警察:「うーん、一週間くらい?しらないけど。」
お、おう。一週間って待てません!

ってことで、気を取り直してバス移動に計画変更。
バスでもおおよそ8時間の移動です。

01

↑バス汚い。。。

問題なくチケットをゲットし、バスに乗り込むことが出来ました!
ただ、バスはとても狭く、古いバスなので椅子も固い、異臭あり。
「8時間の辛抱だ。ウユニ塩湖の為!」と、乗ること7時間。
バスがぴたりと停車。
始めは休憩?かと思っていたのですが、2時間待っても動きません。
ザワツク乗客たち(スペイン語なので何を話しているのかさっぱり分かりません。)
「腰痛い(泣)」と心が折れ始めていたところに、衝撃の事実が。
乗客の一人が英語で通訳してくれました。

客:「雨で道に川が出来てしまった。先に進めない
から、今日はバスで一泊して明日水嵩が引いたら出発するよ。」

03

↑見事に川が出来てます・・・。

えっ!!一泊?ここで?今でも腰が痛くて泣きそうなのに?
と思いますが、自然には逆らえません。夜は気温が下がり、とても寒いですが、燃料維持の為
バスは暖房がかけられません。皆の体温で温めあいながら、ほぼ寝ないまま朝を迎えます。
朝8時くらいでしょうか、エンジンがかかりました!
そして、進んでいきます!川の中へ!!(って全然水引いてない!)
大きく揺れる車体。不安がる私たちをよそに、バスは無事向こう岸へ到着しました!!
「やったー!!」乗客が一体となり歓声を上げます。

あとは、ウユニの街を目指すのみ!!

が、ここからが更なる悲劇の始まりでした。

30分後。

止まりました。再び川出現です(泣)この川は、さきほどの川より大きく、深く、流れの速い
川でした・・・

05

↑濁流です。大きいです。

どうなるの?

停車すること5時間。またバスは出発する気配がありません。まさか、このまま車中泊?と不安
がよぎります。
と、そこにバス会社からまさかの判断が・・・・・。
どうやら、この川を自力で渡るか、このバスで元の町まで戻るかの二択になるようです。
自力で渡った場合には、向こう岸に同じバス会社のウユニの町から戻ってきたバスがこちらに
向かうのでそのバスがウユニへ運んでくれるそうです。

結果、川を自力で渡ることに。

皆、その場で水着に着替えて(男女関係ありません。)頭にバックパック(20㎏位あります )を載せ、靴を履いたまま渡ります。

02

06

↑皆で川渡りました(泣)

なんと私の腰位置まで水嵩があります。
泥水なので、下がぬかるんでおり。転倒者も続出。
凄い、スローペースでどうにか渡り切りました!!!やったー!
びしょびしょ泥だらけのまま待機していたバスに乗り、早くウユニへ連れて行って!!と叫び
ました。疲労感に襲われ、つかの間の休息と仮眠して10分。

バス止まりました。

そう、川出現。

ということは、完全にここは離島状態です。
行く手も帰り道も塞がれています。最悪だ。
ここでのバス会社の判断が、「自力で川を渡って、自力でウユニの町まで行ってくれ。
あと12Kmくらいだからさっ。」
というもの。

えっ。

びしょびしょの体で、泥で履物にならない靴で、20㎏のバックパックを背負って、12km歩く
の?もう日が落ち始めてるよ?

さすが、異国の地!!!!

しかし、もう手段がありません。
再び、川を渡ります。
そして、Tシャツを羽織、歩き始めます。くたくたすぎで、寒すぎて、12kmも歩けない。。。
ウユニ塩湖へ行く選択自体も後悔し始める始末。どうなるの(泣)

そこに朗報!なんと、さらに先にある川を渡れば、トラックが止まっていて、ヒッチハイクが
出来るらしい。

でも、もう一度川を渡らなければいけません。
三度目の川。渡りました。

そして、ヒッチハイクで、トラックの荷台に乗せてもらい。

そんなこんなで、どうにかこうにか、ウユニの町へ行けました。

で、肝心のウユニ塩湖はどうだったかというと、、

最高です!!!

07
自分達が浮いてるみたいです!

08

感動、感涙です!

09
やはり、行ってよかった。

うん、うん。
長文、お付き合いいただき、ありがとうございました。
次回は、『旅の記録~チリ編~』です!

では、また次回~。

 

 

 

 

応用情報を受けに行ってきました


マックシステム (2014.06.10 09:00) | メンバーの戯言|

こんにちは。

マックシステムITソリューション部の小林です。

今日は4月20日に行われた情報処理試験について書かせていただこうと思います。

情報処理試験…このブログを読んでいる方は名前ぐらいは聞いたことがあるかと思いますが、
この試験はなんなの?と言うと、ざっくり言えば「ITの総合的な知識を求める国家試験」になります。

総合的な知識と言っても新社会人と職歴20年の人が同じ知識を求められるのも酷なので、
試験は難易度によって3種類に分かれます。

・ITパスポート試験
・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験
※他に専門的な知識に特化した試験もあり

プログラミングやネットワークの知識だけではなく、セキュリティ、マネジメント、
スケジュール管理やはたまた経営戦略なんてものまで、
確実に知っておきたい知識から「これ本当にいるか?」と言う知識まで、かなり幅広く出題されます。
これの知識の深さが試験の種類によって大分変ってきます。

ITパスポート試験はそこまで難しくない、とは言われているのですが、実際の合格率は44.8%。
結構な難関です。
そして基本情報は24.7%、応用用法は20.6%と、
難易度が上がるたびにどんどん合格率は下がっていきます。

そして僕は4月20日に応用情報の試験を受けに行ってきました。

試験会場は自宅の近くの大学。
基本的に試験会場は家の近くの大学になるのですが、
定員に達すると遠い大学に割り当てられることもあるので、
本気で狙っている人は早めに受験の手続きをするといいと思います。
昔、手続きが遅れて家から1時間の大学になってしまった時は結構辛かったです。
迷子になるし。

試験は9時半~12時の午前の部、4択問題80問と、
13時~15時半の午後の部、文章問題6問に分かれます。
午前中はひたすら暗記、そして午後は読解力と時間との戦いになります。

国家試験なので過去問や問題集は山のように書店で売られています。
年明けに問題集を購入して時間を見つけてはちょこちょこ解き、
試験1か月前からはかなり真剣に勉強して迎えた当日。
「落ちたらまた勉強しなおさないといけないのは嫌だな・・・」
と強く思い、気合を入れて臨みました。

が、

わからん!
1問目から全くわからない問題でいきなり吹き出る冷や汗。


周りから聞こえるコツコツと言う鉛筆の音が更に僕を焦らせます。
水でも飲んで落ち着いて、とか思うのですが、水分を取るのも禁止なので出来ず(これ、何とかならないですかね)。
深呼吸をしてなんとか落ち着きを取り戻し、わかる問題から解いていきました。

午前問題が終わった時点で大分満身創痍でしたが、
あと半分、午後もあります。
午後は文章問題ですので更に落ちついて臨まないとなりません。
「大人になったら勉強しなくていいって聞いてたのになぁ・・・」と泣きそうになりつつなんとか時間ぎりぎりで終わらせ、
プレミアムモルツを買って家に帰ったのでした。

合格発表は6月21日です。
合格したらまたブログに書こうと思います。
書かなかったら察してください!

情報処理技術者試験公式サイト

https://www.jitec.ipa.go.jp/

6月なのに暑くて溶けそうです・・・


マックシステム (2014.06.05 19:17) | メンバーの戯言|

(↑・・・私が。)

こんにちは。
ITソリューション部のさとうです。

まだ、梅雨も来ていない6月頭だというのに
東京では「真夏日」近い気温の日が続き、外に出ると暑くて、建物に入ると寒い!
・・・何着ていきゃいいんじゃ!といいたくなるような日々がもうやってきてしまいました。

さて、いきなりですが、ここでクエスチョン。
「真夏日(まなつび)」って気象の世界ではどういう日のことを指すのでしょう?

答えは「その日の最高気温が30度を超えた日」のこと。
これは流石にみなさんご存知ですよね。

では。
「最高気温」ってその日のいつの時点の気温を指すでしょうか?

・・・質問の仕方をわざと意地悪にしてしまいましたが、
答えは言葉通り「その日での気温の最大値」。

こう聞くと大体昼過ぎをイメージしますが、
正確には「0時から24時の中での気温の最大値」であり、
つまり、最高気温になる時が昼とは限りません。
朝、夕方、はたまた夜中にだって最高気温を指す時だってあるんです。

とまあ、あまりにも暑かったんで、こんな話題から入りましたが、
日々進歩を続けるITの世界にもホントにいろんな言葉が溢れてるんですよね。

パソコン、マウス、スマートフォン、ディスプレイ、インターネット、クラウド・・・
まあ、この辺はIT業界の方でなくとも今では身近でしょうが・・・

アーキテクチャ、アプライアンス、コンパチビリティ、受入試験・・・
ここら辺は実際に触れないとどういうことを指す言葉なのかわからないですよね。
でも、IT業界では共通の言葉。新しい技術が出れば、生まれるごく一般的なやつです。

でも、見聞きするものを悩ます言葉もあるんです。それは・・・。

w_hand_up_01_g_bl

「その会社でしか通じない言葉」

思わず「何それ!?」という略語のようなものから、
普通の意味とは違ってその社内でしかまかり通らない(と思われる)言葉まで…。
今まで数社お邪魔してますが、必ずと言っていいほどあります。

・・・あ、実例を挙げると、所在がバレるかもしれないので出しません。あしからず。

これが結構本当に作業効率を落とすんですよね…。
下手をすれば、誤解が誤解を生んで、一週間分の作業やりなおし~♪ なんて悲劇も。

なので、仕様書を見たときに
読み方次第で何とでも受け取れそうな言葉は、それを書いた人間に真意を確認したうえで、
自分用の注釈資料を作るという作業もやったりします。
自分の資料を読み直して、誤解を生みそうな言葉は、誤解を生まなそうな別の言葉に直したりもします。
一見無駄な時間のように見えて、実は何もしないより効率が良くなります。・・・不安も減りますしね。

このような「言語」の統一は、プロジェクト・マネジメントの世界でも昔から重要視されています。
・・・まあ、つまりは誰もが通った道なんですね。

まあ、そんなこんなで実業務以外のものと戦いながら日々仕事しております。

そして、現在マックシステムでは、そんな私達(どんなだ)と一緒に働いてくれる皆さんを大募集中です。
詳しくはこちらのブログ記事をご覧ください。

「マイナビ転職」にてエンジニア求人掲載のお知らせ

皆様のエントリーお待ちしております!
では、また。さとうでした。

・・・そこのアナタ。締めが無理やりとか言わないw

2回目


マックシステム (2014.06.03 09:00) | メンバーの戯言|

はい!どうもこんにちは!

2回目の投稿になりますITソリューション部のながしまです。

つい先日、初投稿して安心していたらもう順番が廻ってきてしまいました。

今回は先日食べてきたのものを紹介したいと思います!(ネタがないわけではないんですよ!

・・・・。

で何を食べてきたかといいますとあまり食べる機会のないスペイン料理を食べてきました。

スペイン料理と言いますと代表的なものが幾つかあると思いますが、今回はパエリア!です!

早速撮ってきた写真をご紹介しましょう。

じゃん!

1400932311785

 

!!!?

なんでしょうこれは・・・ぱえ・・りあ?

 

ハイチガイマス、これはチャージサービスのオリーブ詰め合わせでした。

さすがチャージ料が中々するだけあります、結構な量が入ってました。

オリーブ好きには堪らないんじゃないでしょうか、残念ながら私は好物ってわけでもないので

2,3摘む程度にしときました。

そしていよいよ・・・くるか!?

じゃん!

1400932323939

 

フタガアキマシタヨーー。

・・・。

ハイホントウニスイマセン。

まぁ中身です、色々なオリーブが入ってますねぇドライトマトなんかも入っててコレが一番

美味しかったです。

 

というわけで休日にスペイン料理を堪能してきたというお話でした。

 

 

・・・・。

え?パエリアはどうしたかって?

実を言いますとこのオリーブが来てから30分位待たされたわけです、

で、どうなったかというと・・・

お腹が空きすぎて・・・

写真を撮る前に食べ尽くしてしまいました!!!笑

いやーヒドイオチですねぇ、皆様の怒声が聞こえるようですHA・HA・HA

 

2回目の投稿にして既にネタ切れを感じないでもありませんが

次回も何かいい記事が書けるように考えたいと思います!

以上、ながしまでした。

 

original

このままではあまりにアレなので写真を拾ってきました、こんなかんじでいいでしょうか?

 

 

 

 

1 35 36 37 38 39 40 41 42 43 65