社員みんなの写真

1 24 25 26 27 28 29 30 31 32 65

私の記憶に残る3冊


マックシステム (2015.04.14 09:00) | メンバーの戯言|

こんにちは。
ITソリューション部の恩田です。

 

数年前ぐらいから、今まで読んだ本を簡単に記録するようにしているのですが
先日、そのリストを眺めていたところ、
これはとても役に立ったなと思った本が何冊か目にとまりました。

早速本棚から取り出して、パラパラとめくってみると
当時の記憶がうっすらと蘇ってきます。

というわけで、今回は、私の記憶に残る3冊ということで、
これまで新しい壁にぶつかったときに参考にした本を3冊ほど紹介したいと思います。

 

001

 

★SE の教科書 ~成功するSEの考え方、仕事の進め方

この本は、主に業務システム開発におけるSEの仕事術を
著者の経験を踏まえてわかりやすく書かれています。

この本は新書※なので安価で携帯しやすいのも魅力です。
うまくいかない時、いくつかヒントをもらったことを記憶しています。
※ソフトカバーの完全版も出版されているようです。

 

★達人に学ぶ SQL徹底指南書

SQLの構文を一通り覚えた後に読むと、とても効果的な本です。
性能問題でとても困っていた時、この本がとても参考になりました。

個人的には「CASE式のススメ」がとても参考になります。
「WHERE句で条件分岐させるのは素人のやること。プロはSELECT句で分岐させる」
この言葉に衝撃を受けたことを今でも思い出します。

 

★Java言語で学ぶリファクタリング入門

リファクタリング前とその手順が丁寧に説明されていて、
リファクタリング後との比較結果もとてもわかりやすいです。

Javaで書かれていますが、考え方は他の言語にも応用できると思うので、
他の言語が得意な人でも読んでみて損はないと思います。

 

 

行き詰まった時や新しいことを始める時、
インターネットで色々と探してみることから始めることが多いのですが、
なかなか答えが見つからない時もあると思います。

そんな時は、体系的にまとめられた本を参考にすることで
意外とすんなり解決できることも多いです。

どれも読みやすいので、興味がありましたら、
一度読んでみてはいかがでしょうか?

 

新年度の準備


マックシステム (2015.04.08 09:00) | メンバーの戯言|

ITソリューション部の千葉です。

我が家では、今年の3月と4月と多くのイベントがあります。
まずは、長男の卒園式です。
卒園式

年中、年長と2年間通った幼稚園の卒園です。
4月からの小学校では、学区の関係で幼稚園のお友達と別れてしまいますが、
新しいお友達が出来る事を今から楽しみにしているみたいです。

ランドセル

お爺ちゃん・お婆ちゃんからお祝いで頂いたランドセル。
筆箱なども揃えて、準備万端です。

続いて長女の、入園です。
許可書

長男と同じ幼稚園なので、特に揃えるものも無く
準備が整っています。

いまは、新しい生活前の休みを満喫しています。
イチゴ狩り

では、今回はこの辺で。

タブレットを即席テンキー化


マックシステム (2015.04.02 09:00) | メンバーの戯言|

ITソリューション部の江川です。

 

前回(blog.mac-system.co.jp/メンバーの戯言/4828/)に引き続き
今回もタブレットを使用した小ネタを紹介したいと思います。

 

MacBookもそうですが、最近のノートPCのキーボードには
テンキーがついてませんね…。

 

出先や出張先のホテルでエクセル入力してるとき
『テンキーがあれば楽なのに…。』なぁんて思った事も
多いかと思います。

 

そんなとき手元のスマホ・タブレットを

即席のテンキーに変えてくれるアプリをご紹介。

 

その名も「 Mobile Mouse Pro 」。

 

今回も簡単に導入方法をご紹介したいと思います。

 

このアプリの良いところは
PCはWindows・MacOS、スマートデバイスはios、Android に
対応しており、それぞれ全ての組み合わせが可能な事です。

 

今回はPC:Windows8.1 スマートデバイス:Nexus7 2012 の
組み合わせで試したいと思います。

 

まずはPCから。

オフィシャルサイトより対応OSのインストーラーをダウンロード

http://mobilemouse.com/

AA000003

 

setup.exeを叩いてインストール

AA000006

 

インストール完了と同時に初回画面起動

メールアドレスを聞いてきますが
通知が不要なら[No Thanks]ボタン

AA000007

 

ここでWindowsでの注意点が一つ。
メニュー:File>Non-US Keyboard にチェックを入れないと

ちゃんと動かないらしいです。

AA000009

 

最後に[Apply]を押して[Done]を押せばPCの設定は完了!

 

続いてスマートデバイス側です。

AA000010

AA000011

Google Play では¥234。

App Store では¥200 です。

 

で、今回はAndroidアプリをインストール。

アプリを起動するとWifi内のPCを自動認識してくれます。

Screenshot_2015-03-20-01-19-30

これで準備は完了です。

 

テンキーモードにしてから…

Screenshot_2015-03-20-01-20-57

 

試しに電卓アプリに数字を打ってみると…

IMG_4563

できました!

非常にカンタンですね。

 

 

実はこの「 Mobile Mouse Pro」、名前の通り

マウスとしても使うことができます。

Screenshot_2015-03-20-01-25-11

IMG_4564

(写真だと分かりづらいかな…)

 

プレゼンなどで手持ちのスマホでPCを遠隔操作なんてのも

手軽に出来ちゃうんですね~。

 

 

今回は割愛しましたが、音楽ソフトの再生モードや

キーボードのファンクションモードなど様々な機能がついていて

この値段は非常にお買い得です。

 

 

皆様もぜひお試しあれ!

 

おいしいパンを作りました


マックシステム (2015.03.31 09:00) | メンバーの戯言|

こんにちは。ビジネス・サポート室です。

インフラ・ソリューション部 Tさんのブログを拝見していたら、

私も美味しいパンを食べに行きたくなりました。

友人に「美味しいパンを食べに行こう」と提案したところ、

「美味しい」 + 「焼きたて」 - 「行列NG」 - 「早起きNG」 = 「手作り」 となり、

パン作りに初チャレンジすることになりました。

今回『食パン』のみを作ると思っていたのですが、

友人はパン3種類分の材料を準備していた為、これが後々大変な事に。

1品目『食パン』
2品目『チーズパン』
3品目『ピザパン』

1品目の『食パン』の材料を計量し生地を練ります。こちらは発酵前の写真です。

2

『食パン』をオーブンに入れ発酵させている間に洗い物と、2品目の材料を計量。
発酵後の写真です。生地がふっくら膨らんで見えます。
3

2品目の生地を捏ね3品目の材料を計量。
ここから徐々に忙しくなり、私は途中から何品目を作っているのか
分からなくなってしまいましたが、友人に指示されるまま営々と動き続けました。
生地を型に入れ、完成が近づき ホッ とします。
5

ここで問題発生。オーブン待ちする生地の渋滞が発生!
友人は1品につき「一次発酵」「二次発酵」「焼く」と3回もオーブンを使用するのを
忘れてたと、苦笑いしていました。

作業開始から4時間以上経過して、やっと1品目の『食パン』が焼きあがりました☆
この甘く香ばしい香りをお伝えできないのが、非常に残念です。

6

その後『チーズパン』と『ピザパン』が完成☆
7

後半は二次発酵を忘れて生地を焼いてしまったり、
材料の分量や混ぜるタイミングを間違える等、
多少のトラブルはありましたが、何とか全て完成しました。

8 10 9

ずっと立ちっぱなしの肉体労働で疲れましたが、一番初めに口にした焼きたての『ピザパン』は
格別に美味しく達成感の味がしました。

是非、またパン作りにチャレンジしたいと思います☆

 

個人の情報発信について


マックシステム (2015.03.25 09:00) | マックシステム|

はじめまして、
3月10日入社しまして、ITソリューション部のTです。

デビュー記事になりますが、今日は個人の情報発信について、
すこしお話したいと思います。

 

 

pics2295

個人の情報発信ですが、ここ何年かの間にとても盛んになってきており、
ブログやツイッター、SNS等が最近の主流ですね。

私も数か月前からTwitterを始めました。
大きなきっかけは特にないのですが、
やってみるとこれまでの交友関係に大きな変化が生じました。

まず、暫く音沙汰がなかった何人もの友人との交流が復活しました。

これに加え、新しい友人が増えました。
仕事上で知り合った方などは、
これまではあいさつメール程度で終わってしまう場合が多かったのですが、
最近ではその後もTwitterで交流が続くようになりました。

 

16PHAH26

それと、思いがけないことですが、
誕生日に沢山の方からメッセージを頂いて、交友範囲が広がると共に、
ネットでの検索だけでは得られないような情報も多く得られるようになりました。
単に登録して特定の友人とメールやチャットだけを行っているとこれまでと余り変わりませんが、
自分の近況を投稿したり、友人の投稿にコメントしたりと、
自ら情報発信をするとコミュニケーションが活発になります。

でも適切な使い方をしないとトラブルに繋がる場合もありますので注意が必要ですね。

末筆ではありますが、これからもよろしくお願いします。

1 24 25 26 27 28 29 30 31 32 65