社員みんなの写真

1 39 40 41 42 43 44 45 46 47 65

国宝みうらじゅん いやげ物展


マックシステム (2014.03.26 09:00) | メンバーの戯言|

今日も一日お疲れ様です!

ITソリューション部の椎橋です。

 

先日、「国宝みうらじゅん いやげ物展」に行って来ました!

日本全国にあるいやげ物を、”みうらじゅん”さんが、集めて展示していた個展です。

 

~いやげ物とは~
土産物とは本来、買っても貰っても喜ばれるべき”モノ”だと思いますが・・・

その前提で作られているはずなのに、どうもイマイチな”モノ”があります。
それどころか、「一体、誰が買うのだろう?」と疑問に思うお土産の総称となります。

 

正直、半信半疑で行ってきましたが・・・

 

 

20140202_01

会場に到着すると、入場まで30分以上の行列がありました!

ちなみに、会場内では写真撮影がOKです。
展示物のおよそ半分以上が、深夜番組のノリ的なモノばかりでしたが・・・

会社的にNGが出ない範囲で、印象に残ったものをご紹介いたします!(滝汗)

 

 

20140202_02

カスハガです。

一言でいいますと、誰も得しない絵ハガキの展示場です。

本来でしたら、観光地や名所を絵ハガキとして、販売されてると思いますが・・・
8枚や10枚を1セットで販売されているモノに、こうしたモノが含まれているようです。

色々と突っ込みどころがありますが、右下辺りの会議室には特に度肝を抜かれました!(笑)

そんなカスハガの中、最も目を惹いたのが・・・

 

 

20140202_03

どこの観光地で、何の行事なのかすら分かりませんね!(汗)

少なくとも、大葉健二さんでは無いようですが・・・
しばらく眺めていると一周回って、不思議な魅力に取り憑かれます(笑)

尚、カスハガを纏めた書籍がありますので、興味が沸いてきた方はご覧になってみてはいかがでしょうか♪

 

 

20140202_04

5円玉を利用した、よく分からないお土産です。

子供の頃、旅行先でたまに見かけたなぁと、懐かしさが溢れ出ましたが・・・
当時を振り返っても、何のために作られたのか謎に包まれています(汗)

 

色々と前評判は聞いていましたが、ブームや時代の変遷による突飛な発想には驚かされました!
また、昔を懐かしむひとつのきっかけとして、こういった催しも趣があるなぁと思いました。

こういった「いやげ物」を探してみるのも、旅行の醍醐味として楽しめるかもしれないですね♪

 

野球審判とIT技術者


マックシステム (2014.03.20 18:31) | メンバーの戯言|

球春到来!

・・・えーと、いきなりで申し訳ありません。

皆様、はじめまして。
弊社ブログ初登場、さとうと申します。
以後、お見知りおきを。

さて、冒頭の文句。
野球がお好きな方、今年もプロ野球が動き出す季節がやってまいりました。

でも、そんなプロ野球よりも早く始まる「野球」。
それは、一般の軟式野球、いわゆる「草野球」というやつです。

続きを読む »

朝すっきり起きる方法考察


マックシステム (2014.03.18 09:00) | メンバーの戯言|

お久しぶりです。
企画営業部のMr.Mです。

 

皆さん朝はすっきり起きれてますでしょうか?

特に独身の方などいかがでしょうか?(関係ない!?)

私は既婚(関係ない!?)にもかかわらず、はずかしながら朝起きる事が苦手です・・・

そこで今回は、最近やってます朝起きる方法を書かせていただきます。

 

まずは、今までの私はこんな感じで、目覚ましを3つ(置時計、古いガラケイ、現役スマホ)使用しておりました。

もちろん、5分毎のスヌーズは欠かせません。

    ↓

2014-03-16-14-朝すっきり起きる方法_1

 

そこに新たにアイテムを1つ加えてみました。

それがこちらです。

    ↓

2014-03-16-朝すっきり起きる方法_2

 

今回は時計ではありません。

光で快適に起きるという方法を試す事にしました。

早速、a○○○○nで「光 目覚まし」で検索、そして色々ある中より、

こじゃれたこの製品(洋物です)を試す事にしました。

 

時間をセットしておくと、以下のように20分くらいかけて明るくなっていきます。

 

2014-03-16-14-2014-03-16-朝すっきり起きる方法_3

    ↓徐々に明るく!

2014-03-16-14-2014-03-16-14-2014-03-16-朝すっきり起きる方法_4

    ↓更に明るく!

2014-03-16-14-2014-03-16-14-2014-03-16-14-2014-03-16-朝すっきり起きる方法_5

写真では違いが判りませんね(^_^;)

 

効果の程は、実際は分かりませんが、体内時計を整える上でもいいかもしれません!?

ただ、残念ながら反対側に寝返りを打つとあまり意味がないような・・・

それとも、私の気のせい・・・

 

お後がよろしいようで。

 

川越と交通の便


マックシステム (2014.03.13 13:00) | メンバーの戯言|

 

こんにちは!システムサービス部のM(♂)です。

 

毎度川越という街について好きなことを書き散らしております。

 

川越に住んですぐに気がついたのは、その交通の便のよさです。

 

十数年前の当時、東武東上線で池袋まで一本、地下鉄有楽町線に乗り入れて銀座や有楽町まで一本、

西武新宿線に乗れば新宿まで一本と、東京の名だたる繁華街を押さえ、

JRなら川越線で大宮まで一本と新幹線の連絡にも便利で故郷の秋田への帰省も楽。

 

 

↓東武東上線川越市駅。駅舎は小さいですが、操車場のある、とても重要な駅です。

始発電車がたくさんあるので、この近所に住むと通勤が楽です。

1

 

 

↓こちらは夜の川越駅。川越の中心となる駅です。

東武東上線とJR川越線が入っています。

2

 

 

↓ここから中華街まで行けてしまいます。

3

 

 

さらに埼京線につながって新宿や渋谷に一本、

西へ向かっては八王子まで一本と、まさに四通八達と言っていいでしょう。

最近では横浜まで一本で行けてしまうようになりました。

まあ私が田舎者だからかもしれませんが…。

 

 

↓西武新宿線本川越駅。新宿線の終着駅でもあります。

4

 

 

江戸と川越を結ぶ川越街道は、昔からとても重要な交通路で、

江戸末期には中山道よりも江戸までの距離が短く、

水害の影響も少なかったため参勤交代に使われることも多かったそうです。

また新河岸川による舟運も盛んで、昔から交通の要衝なのでした。

 

そういえば江戸城も川越城も、ともに太田道灌の創建になり、

川越には徳川家のブレーンの一人天海僧正が住職を務めた喜多院があるなど、

江戸と川越とは何やら深い縁がありそうです。

徳川家康が日光に祭られた時も、たしか川越を通ったんじゃないでしょうか。

現在の交通の便の良さもこんなところからきているのかもしれません。

ところで、東上線で横浜まで乗り換えなしで行けるようになったのはいいのですが、

少々乗車時間が長く、お尻が痛くなることも…

たとえば土日だけでも横浜川越間に特急を走らせられないかと妄想したりするのですが、

まあ無理でしょうねえ。

 

 

↓西武新宿線にはこんなのが走ってるんですが…。

5

 

それでは…

 

ITは神社にも浸透している・・・


マックシステム (2014.03.11 09:00) | メンバーの戯言|

 

今日も一日お疲れ様です!

ITソリューション部の椎橋です。

先々月の話になりますが、初詣に行って来ました!

永島さんの記事を見て、「あっ、そういえば私も」と思い出した次第です(汗)

それも、ただ初詣のことを思い出した。という訳ではなく・・・

20140118_01

偶然ですが私も、神田明神へお参りをしておりました(笑)

内容が重複するのもやぶさかですので、違った視点でお楽しみ頂ければと思います♪
ちなみに、門の正面に並ぶ2体の像は、松下幸之助さんが寄贈されたものです。

20140118_02

境内の祭務所です。

写真が小さくて見えづらいですが・・・

販売されているお守りが並ぶ中、IT情報安全祈願のお守りがありました(笑)

基盤が描かれており、黒いメモリには「IT情報安全守護」と記されております。
何を安全を祈願しているかは謎ですが、恐らく情報セキュリティ関係の祈願でしょうか?

また、おみくじの裏をめくると、QRコードが描かれております。
神社やお寺へ行くと、必ずおみくじを引きますが、QRコードは初めて見ました(笑)

尚、こちらの神田明神モバイルにも、QRコードが掲載されております。

20140118_03

次に浅草寺を訪れました。

写真は雷門です。
この大きな提燈にも、松下電器の銘板が掲げられております。

ちなみに、神田明神の比でないくらい、沢山の参拝者が列を成してました(汗)

20140118_04

浅草寺境内から撮影しました。

ライトアップされた宝蔵門と、スカイツリーのイルミネーションが素晴らしいです!
あまりの素晴らしさに、寒いのを忘れてしばらく眺めていました(笑)

シーズン的には、初詣という雰囲気ではないですが・・・
ちょっとした気晴らしに、都内の神社やお寺を訪れてみるのも良いですね♪

1 39 40 41 42 43 44 45 46 47 65