社員みんなの写真

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 65

台湾旅行


マックシステム (2015.05.15 09:00) | メンバーの戯言|

こんにちは。マックシステムの小林です。
恩田さんの記事を読んで早速「SEの教科書」を買った流されやすい者です。
私の記憶に残る3冊

 

さて、ゴールデンウイークと言う事で有給をいただいて台湾に行ってきました。

今回は、妻と、妻の女友達と私の3人で行く、逆ドリカム状態の旅。
女子旅になる事は必至です。

朝3時に起きて空港に向かい、台北松山空港に到着したのは10時。早い!
早速台湾と言えば!の小籠包を食べに、空港近くの「京鼎小館」へ向かいました。

この時期台湾は気温30度、湿度90%とかなりの蒸し暑さで歩くだけで汗がだらだら出るので、
3人合わせて124歳の逆ドリカムは早速タクシーをつかまえます。
タクシーは初乗り280円とかなり安く(と言うか多分東京がかなり高い)、とても驚きました。

そして到着して食べた小籠包などがこちら。

IMG_5014 IMG_4886

写真を見て思い出す笑いするぐらい美味しく、今回の旅の滑り出しは大成功と言えるでしょう。

台北車站と言う駅にあるホテルへチェックインをすませ、いよいよ台北の街に繰り出します。
先にも書きましたが、沖縄よりも南にある台湾はとにかく蒸し暑く、街中にバナナやマンゴーの南国にあるような木が沢山生えています。
イメージがなかったのですが、台湾は南国なんですね。
そのためか、フルーツを使ったスイーツの店がとにかく多い。
台湾で有名なマンゴーかき氷屋へまず向かいました。

IMG_5008

うまい!そして写真だと分かりずらいですが、丼一杯分くらいの量はあります!
ひとりひとつは食べ切れないので、2つ頼んで見事に完食。
ただ、他の台湾人は普通にひとりひとつ食べてる人が多かったので、このくらい食べるのがデフォルトのようです。

かき氷で涼んだし、そろそろ名所でも行きますか!となりかけたところで、女性陣から「足が痛い」コールが沸き起こりました。
特に逆らうこともなくそのまま足マッサージ屋へ。台湾は、なぜかタイ式マッサージ屋が山のようにあります。
マッサージ生まれて始めてやったんですが、名所に行かなくてよかった!と思ってしまう程気持ちよかったです。

体力も回復した一行は再び歩いて今度は名所件夕飯の夜市へ。
夜市は、日本で言うところの屋台街のようなところで、所狭しと屋台が並んでいます。
ここで食べた240円の排骨飯と、牡蠣入りオムレツ、非常に美味でした(ほんとに食べたばっかり、、)。
台湾は外食が安いですね。

IMG_4895 IMG_5004

 

二日目。

この日は旅のメイン、妻の友達が予約していた「タイ式マッサージ120分コース」と「北京ダック丸々一匹」がお待ちかねです。

タイ式マッサージは昨日もやっていたんですが、昨日は足だけ、今日は全身、と、昨日ですっかりマッサージの虜になっていた私は行く前からかなり期待していました。
そして実際受けてみると、、、期待以上の気持ちよさ!
あっという間の120分で、すっかり女子力の上がった私は3人と一緒にキャッキャいいながらお土産のジャスミンティーなどを買ったのでした。

お土産をひとしきり買うともう夜、北京ダックの時間です。
北京ダック、写真はこちら。

IMG_4905 IMG_4904

こんなのまずいはずありません。

北京ダックも初めて食べたんですが、もともと春巻きとか、ファヒータとか、皮で包まれた料理が好きな僕はおいしさに感動してしまいました。
しかもこの店、皮だけではなく、身も丸ごと提供されるのです。なのでメニューは

・北京ダック
・アヒル肉の蒸し焼き
・アヒル骨で取った出汁のスープ
・アヒルくず肉入り野菜炒め

と、3人ではとても食べ切れない大盤振る舞いで、
「動物の息以外は全部食べる」
「食べ切れない量を出すのがおもてなし」
と言った中国の文化を思い出しながら泣く泣く少し残してホテルへ戻ったのでした。
ちなみに、日本と違って持ち帰ることも出来るらしいのですが、翌日冷たくなったアヒル肉を食べるのもなぁと断念しました。

 

三日目。

最終日です。
3人は、真顔で「もう一回マッサージ行く?」とか話し合ったのですが、
お金もなくなってきていたので、初日に食べた小籠包の店にもう一度行き、台湾を後にしたのでした。
最後まで名所行かず、と言う斬新な旅になりました。

 

今回は初めての経験が出来て本当に楽かったです。

電車に乗るだけでも大冒険というか、自分の視野が広くなっていくのがわかりました。
また、台湾はとてもいい人が多く、最終日空港に行くまでの道のりがわからずウロウロしていると、つたない日本語で話しかけてくれて、
道を教えるだけでなく、改札前までキャリーバックを持ってくれるという、やさしさを通り越して恐縮してしまうほどでした。

日本語の看板も多くとてもわかりやすいので、海外にあまり行ったことのない人にもお勧めです。
二泊三日で8万円くらいと、海外旅行にしてはそこまで高くないので、興味がある人はぜひ行ってみてはいかがでしょうか!

アプリ開発: UI デザインパターンの考え方


マックシステム (2015.05.12 09:00) | メンバーの戯言|

ITソリューション部のKです。

アプリ開発においてUIデザインの参考になるサイトを紹介します。

眺めるだけでもどういうUIが市場でイケてるか想像ができると思いますので、

ぜひ参考にしてください。

app design served

http://www.appdesignserved.co/

iPhone, Android ともに量が豊富で更新も活発です。

こういうのとか見ると非常にワクワクしますね。

lovely ui

http://www.lovelyui.com/

iPhone, Android ともにあります。MaterialDesign のパターンもあります。

pttrns beta

http://beta.pttrns.com/

iOS 8, iOS 7, Lollipop, ModernUI とカテゴリ化されてます。

Inspired UI

http://inspired-ui.com/

iPhone, Android, iPad の UI デザインパターンがあります。
結構な量があり、多種多様なパターンが見ることができるのでよく参考にしています。

Android Niceties

http://androidniceties.tumblr.com/

Android が主に紹介されています。

実際にあるオシャレなアプリごとにまとめられていて、非常に参考になります。

Mobile Design Inspiration

http://inspirationmobile.tumblr.com/

iPhone, Android 両方あります。

MaterialDesign もあります。

Mobile Patterns

http://www.mobile-patterns.com/

iPhone,、Android の UI デザインパターンがあります。

ただAndroid に関しては量が少なく、デザインも少し前のものが多いです。

capptivate

http://capptivate.co/

アニメーションパターンをまとめているサイトです。

ULTRA UI

http://ui.theultralinx.com/

iPhone, Android があり、

数は少ないですが他OSのカテゴリもあったりします。

それでは、また!

 

Let’s ride the bus !


マックシステム (2015.05.07 09:00) | メンバーの戯言|

ご無沙汰しております。
ITソリューション部のさとうです。

私は、東京のような”鉄道に乗ればどこへも行ける”都市部ではなく、
“一般的な交通機関は自家用車”な田舎生まれです。

また、実家もそれほど裕福ではありませんでしたので車もなく、
買い物や通学、大病院や親戚の家に行くような
遠くへの移動はもっぱらバスを使っていました。

そのせいもあるのか、この歳で東京にいる今でも
基本的に電車よりバスの移動が好きです。
もちろん、電車よりも運賃が高いことも多いですし、
時間もかかりますので、急ぎの移動には使いませんが・・・。

そして、バスでの移動と同じくらい好きなのが、
バスの路線図を眺めること。

rosenzu_20150427

(↑某バス会社の路線図。一応著作権もあるのでモザイクでご容赦)

駅に行けば必ずと行っていいほどいる路線バスが
どこを通ってどこに行くのか。
家の近くでよく見るバスは、ああ、あそこのお店の近くを通るんだ、
今度お店に行くとき乗ってみよう!
・・・とか、そんな思いにふけったりしています。

また、4月ごろには大体どこの会社にもバスダイヤの改正や
運行経路の変更、バス停の新設・廃止などがありまして。
そうなると、実際に乗って確かめたくなっちゃいます。
・・・なりません? なりませんか。 私、病気?

最後に、私がバス路線図で好きなもの。
それは、「停留所名」です。
大体停留所名はその付近の住所や公的機関やテーマパークの名前がつくことが多いですが。
歴史の古い路線でよくあるのが、「なんでこんなところにこんな名前の停留所」が? と言うもの。

・・・えーと、この辺話しだすと長くなるので続きは次回で。覚えてれば!
それでは、また!

いつもいつも、文章ばかりでゴメンナサイ。

 

麻雀について


マックシステム (2015.04.27 09:00) | メンバーの戯言|

こんにちは。
企画営業部のIです。

初めてのブログで緊張して手が震えて参りましたので、
心を落ち着かせるために麻雀のお話をしたいと思います。

 

麻雀とは原則4人で行うテーブルゲームであり、
親指の第一関節程度の大きさを持つ牌という物を用いて行います。

large-hai

麻雀は世界中で親しまれており、その起源を中国に持ちます。
そして、ただ遊びで親しまれているだけでなく
World Mahjong ltd主催の世界大会で優勝すれば
アメリカドルで50万ドルが手に入ります。札束が止まりません。

 

そんな至高の存在である麻雀が、どうして世界で親しまれ
そして私に愛されているのかというと、

麻雀は他のゲームや競技と違い、初心者でも運次第ではプロにだって平然と勝つ事がままあります。
それでいて、運だけでは決まらないという奥深さも兼ね備えているからです。

 

知れば知るほど有利にはなるけれども、ただそれだけで勝ち負けは決まらない。

そんなどこか二律背反じみた、どろりとした笑みが浮かぶような所が
麻雀の最大の魅力であると私は思います。

次回はもう少し踏み込んだお話をさせていただきます???

それではまた!

 

 

だいぶ緊張も治まって参りましたので、ここらで御暇させて頂きます。
それでは、親指が麻雀牌になっている事を祈りつつ。

焼き鳥屋


マックシステム (2015.04.22 09:00) | メンバーの戯言|

みなさん、こんにちは!

ITソリューション部のSです。
今回は、最近お気に入りの焼き鳥屋をご紹介します。

 

①鍛冶屋文蔵

20150405_01

神田駅前の鍛冶屋文蔵に良くいきます。

メニューを見てわかるとおり、なかなかリーズナブルなお値段なのに、
なぜか重箱みたいな入れ物で焼き鳥が提供されます。

 

20150405_02

飲み物も、焼酎の一升瓶が2000円そこそこの値段でボトルキープできるので、とても重宝しています。
なお、この店は以前紹介した、すし屋銀蔵の姉妹店で、関東に何店舗かチェーン展開しているお店です。

 

②竹串

20150405_03

蕨駅から東に数分の距離にある焼き鳥屋です。

店長のこだわりで、1本1本の焼き鳥が普通の居酒屋の2本分くらいの大きさがあります。
鳥のたたきポン酢も、一人ではとても食べきれない量で提供されます。

 

20150405_04

板場担当の女の子はとても気さくで、一人で行っても話しかけてきます。
常連さんに映画関係者がいるみたいで、5月ごろ公開の映画の撮影にも使われたということです。
気が向いたら、イケメン店長や気さくな女子スタッフに会いに行ってやってください。

 

③秋吉

(写真はありません・・・)

ここはいつも混んでるのでめったに行きません。

店の前に椅子が用意されていて、入店待ちの人を結構見かけます。
秋吉は竹串とは逆で、1本1本が小さいのですが1皿5本350円位の値段です。

焼きあがった焼き鳥に自分でたれをつけて食べる店で、普通のたれのほかにマスタードのたれも用意されています。
福井発祥?のチェーン店で大阪にも店舗があり、都内にも数店舗出店しているみたいです。

それでは、今回は、この辺で・・・・

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 65