社員みんなの写真

1 46 47 48 49 50 51 52 53 54 65

記憶


マックシステム (2013.11.12 00:30) | 代表コラム|

 

こんばんは、中村です。

 

2013年も残り少なくなってきたが、

特に11月に入ってからは、寒い日が多く、

私の嫌いな冬がそこまで来ている。

asi2

夏よりは過ごし易くて良いじゃないの?と言われるが、

積み重なった記憶の中で冬の辛さを感じてきたから、

そう簡単には消えない。

aomori

(写真は全てイメージです!)

近年は、温暖化(本当なのかは不明だが)の影響なのか、

平均気温が高く、過ごし易い日も多いが、

生まれた育った土地が青森県、それも田舎の漁師街?漁師村!

太平洋側だから雪が少ないと想像されるが、

ほとんど平地がなく、前は海、後ろは山だから降雪量も多い。

子供の頃は、隣の家とトンネルを作って遊べる程、

軒下には雪があり、親に内緒で出掛ける時は、2階の窓から出這入りした。

約30、40年前は、間違いなく今より格段に寒かった。

小さい頃は、薪ストーブ、物心が頃からは石油ストーブも普及したが、

されオイルショックだ、石油は後30年で無くなるだとか、

使う事に後ろめたさを覚えた時もあった。

しかし、コタツやストーブが無ければ、死んでしまうのだから、

使わない訳にはいかない。

それより、自分で稼いでいないのだから、

購入する事の大変さなど感じる事もない。

今思えば、その頃の親の大変さが身にしみて分かる。

 

何で冬が嫌いかと言えば、寒いからである。

東京は寒くないじゃないかと言われるが、

格好が冬バージョンではないから、やっぱり寒い。

暖房もエアコン主体でホットカーペットや床暖があっても

石油ストーブの火力には程遠い。

寒い時は、先ずは家に入ったら、火傷しそうな程に熱いストーブで

表面を暖めるのが基本である。

あとは、長靴!

nagagutu

中学と高校の頃は、格好付けて革のブーツも履いたが、

雨雪(湿度の高い雪)だと水が沁みて、つま先が冷たかった。

中が毛布の様な素材の長靴に厚めの中敷が一番暖かった。

関東では、恥ずかしくて履けないけど・・・

子供は雪の子なんて言われていたけれど、

人間の子供なんだから、寒いものは寒い。

スキー場も隣町(50キロ先)にあったが、

なんで寒い場所にわざわざ行くんだと不思議に思っていた程だ。

 

白い雪の道路からアスファルトが徐々に目立つ様になり、

雪解け水に太陽光が反射され、道端には緑が芽吹いてくる。

そんな春が一番好きな季節。

maru2

山にはワラビやタラの芽、美味しい山菜がたくさんあり、

海は小女子漁から、やがてはイカ漁に変わり、短い夏が近づいてくる季節。

満開の桜も綺麗だし、散り際も潔い。

我慢の真冬から解放の春、稼げる夏(漁)から準備の秋。

たった18年だが、刻まれた記憶が深いから、

私の四季はいまでも同じ感覚です!

さてとそろそろ冬眠の準備に入ります。

みなさん、おやすみなさい・・・

また会う日まで!次は春なのか?

いや、社内でブログネタが無い時は、また書かせて頂きます!

 

 

 

「観葉植物観察日記№7」


マックシステム (2013.11.08 10:41) | 植物観察日記|

こんにちは。

ビジネス・サポート室です。

日中の日差しの温もりが恋しいくらい朝晩は冬の訪れを感じますね。
寒がりなので布団から抜け出したくないくらいです。。

さてさて今回ご紹介する蘭ちゃんは、これまでにないくらい大ぶりで見事な蘭です。
その名も「Phalaenopsis‘Venus’~ファレノプシス ヴィーナス~」
といいます。

2013.11.8 007

その名の通り蝶が舞っているようですね。

いつもそうですが、お花を置いた瞬間にその場がパッと華やぐのを感じて癒されています。
今回も大事に育てて長持ちさせたいです!!

街はすっかりクリスマスの装いですね。
春も夏も秋も好きですが・・・
1年で1番といっていいほどこの時期が好きです!!
クリスマスツリーやイルミネーションを観るだけで寒さも忘れてうきうきワクワクしてしまいます☆★☆

2013.11.8 008

こちらは昨年の某ヒルズのクリスマスイルミネーションです★
まだわくわくしてます。
素敵なイルミネーションスポットがあったらぜひぜひ教えてください((笑))

それではみなさま寒さに負けずお仕事がんばりましょー!!

 

また次回~。

 

 

 

今から出来る楽しい職場作り!


マックシステム (2013.10.31 10:00) | メンバーの戯言|

ITソリューション部の檜森です。

 

毎日楽しく仕事をしていますか?

きっと「楽しい」と答える人は2割りにも満たないのではないでしょうか?

1日のほとんどは職場に居るでしょうから、

どうせなら楽しく仕事をしたいと思いませんか?

そこで、私が実践している少しでも楽しく明るい職場にするための、

コツ?をご紹介したいと思います。

 

それは、すごくシンプルな事で、

何があっても笑顔で対応をする事

egao01

ただそれだけです。

お客様からキツい言葉を言われても、

やりたくない仕事を頼まれた時も、

急な仕事を頼まれて残業になってしまっても、

 

どんな時でも笑顔で対応するようにしましょう!

あなたが笑顔で対応する事で、お願いした側の気持ちも変わってきます。

イヤイヤ対応されるのと、笑顔で快く対応してもらえるのでは

どちらが良いかは明確ですね。

あなたがそう心掛ければ、あなたの周りがそれに応えてくれます。

あなたが笑顔で対応 → 周りも笑顔になる → 職場が明るく楽しくなる

shokuba

あなたの一歩で職場が明るくなる、なんて素晴らしい事でしょうか!

まずはあなたの第一歩から、騙されたと思って始めてみませんか?

 

 

 

P.S. 旦那さんが朝帰りしても、鬼の形相 笑顔で迎えてあげましょうね!

oni

 

おススメの香り(秋~冬編)


マックシステム (2013.10.29 18:09) | フレグランス奮闘記|

こんにちは、エアーフレグランス事業部の木村です!!
 
 

この何週かは、台風あり、急激な気温の変化ありで、体調がすぐれない方も多いのではないでしょうか。
そう言う私も週末に風邪を引き、2年ぶりに熱が出てしまいました…
週末の冷たい雨にやられてしまったみたいです。
 
 

つい先日、秋の訪れを感じたばかりなのに、気分はすっかり冬モード…
寒さが苦手な私は、毎年冬が越せるか心配で仕方ありません。笑
 
 

そこで今回は私のように冷え切った心と、この季節にピッタリの、心身ともに温まるようなフレグランスをご紹介します!!
 
 

IMG_1962
 
 

カプチーノ!!

今年の春に登場したばかりの新しい香りです。
嗅いでみて驚いたのが、本当にカプチーノの香りなんです!!
 
 
いえ、カプチーノと言っているので、カプチーノでなくてはおかしいのですが…
思った以上にカプチーノなんです!!
 
 
少しくどくなってしまいましたが、実際に嗅いでみるのが一番ですね…笑
是非一度お試しください。
 
 
オフィスを「カプチーノ」の香りで演出するのも面白いかもしれません♪
カフェ気分を味わえるかもしれませんよ♪

 
 

これからどんどん気温が下がっていきますが、体調にはくれぐれもお気を付け下さい。
「コタツに入りながらのアイスが好き」
「冬は薄着で暖房ガンガンで毛布にくるまる」
そんな人に会った事がありますが、特にご注意を!笑
 
 

私はおとなしく湯たんぽで温まりますので♪笑

 
 

県知事(後編)


マックシステム (2013.10.25 18:30) | 代表コラム|

 

こんにちは、中村です。

前回の続きから・・・
 

 話を戻して、イベントでは知事の講演(青森県の宣伝)があり、

初めて話を伺う機会を得たが、これまでの知事とは明らかに相違し、

弁舌が立ち知識も広く、そして何よりも明るい。

歴代の知事とは、明らかに違った印象を受けた。

新潮社で働き、青森では稀な東大出身、父親も政治家だったが、

県産品を海外に売りまくり、一次産業を復興させ、

三次、四次産業(情報、通信)への転換を図ろうと奔走している様子であった。

以前の宮崎県知事とダブって見えた部分もあったが、少なくても自分の為に

政治を行っているようには、見えなかった。

新潟市等の日本海沿岸都市も然りだが、

現在、海外向け物流では北極圏航路(温暖化で航海可能になってきている)が注目され、 

欧米への物流航路としても、津軽海峡は重要な航路になりつつあると言う。

アジア大陸や日本からインド洋を経由した航路に比べれば、

非常に距離が短く有益な航路だと言う。
(大間のマグロの釣り場とほぼ同じ場所だから、マグロが減少するかもしれないが・・・)

知識を得て、知恵を出し、地方の活性化と繁栄に寄与頂きたいと心から思った。

私も何か出来る事があれば、協力したいと思う。
(その前に自分の足元を繁盛させないと・・・)
 
  
 現在、福島第一の事故により、多くの避難されている方々や家族離散、

代々の家業や仕事を追われて苦労されている方が大勢おられる。

2年半経過した今でも、事故当時と変わらない状況に置かれているのである。

原子力に関しては、第三者がどうのこうのと言えない風潮であるが、

見方や立場が変われば意見や考えも賛否両論する。

世の中には、確実に原理原則が存在する。

したがって、人の手に負えないのであれば、廃炉にすべきであろうし、

コントロ-ル出来、且つ安全を保つ事が出来るのであれば、

今後のエネルギー政策の一つとして捉えるべきだと考える。

しかし商業主義であり、経済主義である現在に於いて、

その部分(スポンサー)を無視出来ないメディアが発信する情報はあてにならない。

そもそも安全に対する基準に開きがあり過ぎる。

何年か何十年か先に、基準が間違っていましたなんて国に謝られても

過去に戻れるはずもなく、「今更」になる事態は避けたい。  

地元が安全で平穏なら、それで良しとは考えていないが、元来地方は知恵が乏しい。

その知恵は政治家が掘り出し、住民が加工し商品やサービスとし利を生みだすのが、

地方が豊かになる一つの方法だと考える。 

現知事は、住民の知恵となる部分を持ち合わせいると強く感じた。
 

 そもそも、地方では雇用が少ない。(企業数が少ないから当たり前なのだが)

首都圏だけを見ていたら、そんな事は感じないだろうし、考えもしないと思う。

首都圏は政治も経済も集中しているのだから、

多少景気に左右される時期はあるにせよ、常時雇用は存在する。

地方は、世間が狭い分、特に長く住んでいると視野が狭い事に気づかない。

しかし、それと引き換えに我慢強く諦めない粘り強さを持ち合わせている。

それは、覚悟にも似た精神性が育まれる風土でもあるからだと考える。

地方分権が叫ばれているが、何も分権が大事な訳ではない。

所詮、執り行う為の手段でありルールなのだから。

本当に大事なのは、依存しない事、影響を受けない事、

票には繋がらないが、本当に郷土を愛すのなら、

三村知事には、自らの知恵で切り拓き、

前に進んで行く術を多くの方々に伝える事を是非に期待を致したい。

 

それではまた・・・

1 46 47 48 49 50 51 52 53 54 65