社員みんなの写真

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 65

ノートパソコン買いました_1


マックシステム (2016.06.28 09:00) | メンバーの戯言|

こんにちは インフラソリューション部のT(おやじ)です。

今使っているPCが10年以上前(当時は最高のスペックで20万ぐらい)に買ったもので、

大事に大事に使っていたのですが(とっかえひっかえするのは好きではないので)

さすがにもう遅くなってしまって使用に耐えられなくなりました。
・IEのUpdateをしたら画面表示に数秒かかる。
・マクロが正しく動かない
・HDDが70GBしかない
・HDDを70GB→500GBにしたらますます遅くなった
・Win7→Win10にしたら動画が動かなくなった(当たり前か・・・)
・CPUの交換を試みたが対応品はもう中古でも売っていない

メンテを繰り返し愛着もあったのですが、新しいのを買うことにしました。

これです。
DSC_0089
DSC_0090

dynabookのビジネスモデルで今日届いたばかり!
OSはWindows 7 Professional (Windows 10 Proダウングレード権行使)で
DSC_0091
DSC_0093
DSC_0095

セットアップに半日掛かりました。
これからデータ移行とカスタマイズを行います。

なぜこのPCにしたのか?なぜWin7なのか?スペックは?などなど
使いごごちなどとあわせて詳細は次回お知らせいたします。!!

新潟ご案内


マックシステム (2016.06.13 09:00) | メンバーの戯言|

こんにちは!!

企画営業部の矢倉です。
只今、新潟の出張帰りの新幹線でブログを書いております。
え~。。。今、越後湯沢ですかね(時間は21時(´・ω・`))

今年の入って新潟出張は5回目かな??
最低、あと3回はいかなければならないので、自然と新潟に対する想いが強くなってきている今日この頃です。
最近、俺の第二の故郷は新潟なのではないかと思っているので、今回は新潟をご案内したいと思います!!
ただ、駅とお客様の往復なので、駅前しか案内できないのであしからず!!

新潟は結構遠いイメージがありますが、東京から新幹線で1時間半~2時間程度。
意外に近いんです!!車内で仕事をしているとすぐに到着しちゃいます。
あと、新潟市内は冬でもあまり雪は降らないようです。
今年の1月に行ったのですが、駅前には全く雪が無かったです。

駅に到着すると、万代口と南口に分かれております。
南口は↓↓↓みたいな感じで殺風景な感じですが、「What’s NIIGAT」の看板の前で
写真を撮っている若者が少々です。

KIMG1618

KIMG1268

万代口がメイン出口になっており、バスターミナルや飲食店街が多くあり、結構、人もいます(写真にはあまり人がいませんが)。
KIMG1622

ちなみに万代口のメインストリートはこんな感じです(東京とは比較しないでくださいね)
KIMG1629

メインストリートを15分位歩くと、「重要文化財萬代橋』があります。
私には普通の橋にしか見えませんが、定番の観光スポットみたいです。
KIMG1289

お客様に聞いた話ですと、有名な名物は「タレカツ丼」と「地酒」みたいです。
KIMG1291

KIMG1628

*なかなか時間がなくて、駅前しか探索出来ていない状態です。全部日帰りなので、宿泊できるような作戦を考えて、
色々と探索してみたいと思います。次は6月27日にまた日帰りで行ってきま~す。

ランサムウェアについて


マックシステム (2016.06.06 09:00) | メンバーの戯言|

こんにちはITソリューション部の村田です。

最近、ランサムウェアというウィルス感染被害が続出しています。
ランサムウェアとはどういうものか?というと

語源は、「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語で
パソコン内部の特定のファイル(オフィスドキュメントや圧縮ファイル、音楽、画像など)
を勝手に暗号化し、読みとれない状態にしてしまうウィルスです。
その後、ファイルの復元と引き換えに金銭を要求するような文面がパソコンに表示されてしまいます。

 

ブログ1

 

ランサムウェアの代表的な種類として以下のようなものがあります。

■Cryptowall(Ransom:Win32/Crowtiウィルス)
→特定ファイルを暗号化し、解除の為にファイル復元ツール「CryptoWall Decryptor」の購入を要求

【暗号化ファイルの拡張子】

バラバラのランダム英数字

【脅威ファイル】

HELP_FILE~.html, HELP_FILE~.png, INSTRUCTIONS~.html, INSTRUCTIONS~.png

HELP_YOUR_FILES.HTML, HELP_YOUR_FILES.TXT, HELP_YOUR_FILES.PNG

【言語】

英語

 

■CryptoXXX (Ransam:Win32/Exxrouteウィルス)
→特定ファイルを暗号化後、そのファイルの拡張子に「~.crypt」を付加し

「CryptoWall Decryptor」や「Google Decryptor」を仮想通貨ビットコインで購入を要求

【暗号化ファイルの拡張子】

*.crypt

【脅威ファイル】

[12桁英数字].txt, [12桁英数字].html, !Recovery~.txt, !Recovery~.html

de_crypt_readme.txt, de_crypt_readme.html

【言語】

英語

 

■Locky (Ransam;Win32/Lockyウィルス)※最近複合鍵が公開され駆除できるようになりました。
→特定ファイルを暗号化し、解除の為にファイル復元ツール「locky Decyptor」の購入を要求

【暗号化ファイルの拡張子】

*.locky

【脅威ファイル】

_HELP_instructions.html, _HELP_instructions.txt, _Locky_recover_instruction.txt

【言語】

日本語、英語、フランス語、イタリア語、中国語、ドイツ語等

 

■TeslaCrypt (Ransam;Win32/TeslaCrypt ウィルス)
→特定ファイルを暗号化・破壊し、これを解除してファイルをもとに戻す復元ツールの購入を要求

(Cryptowall に似ています)

【暗号化ファイルの拡張子】

変更なし, *mp3, *micro, **.ttt, *.xxx, *.vvv, *.ccc, *.abc, *.aaa, *.zzz, *.exx, *.ezz, *.ecc

【脅威ファイル】

-!RecOveR!-~++.Htm,  -!RecOveR!-~++.Txt,  {RecOveR}-~.Htm,

 {RecOveR}-~.Txt, +REcovER+~+.html,  +REcovER+~+.txt,

 +-xxx-HELP-xxx-+~-+.html, +-xxx-HELP-xxx-+~-+.txt,

 +-HELP-RECOVER-+~-+.html, +-HELP-RECOVER-~-+.txt,

_rEcOvEr_~.html,  _rEcOvEr_~.txt,  RECOVER~.html RECOVER~.txt,

_ReCoVeRy_~.html,  _ReCoVeRy_~.txt,  _RECoVERY_~.html,

 _RECoVERY_~.txt, Recovery~.html,  Recovery~.txt,

 RECOVER~.HTM,  RECOVER~.TXT,

_H_e_l_p_RECOVER_INSTRUCTIONS~.html,

 _H_e_l_p_RECOVER_INSTRUCTIONS~.txt,

HELP_RECOVER_instructions~.html,  HELP_RECOVER_instructions~.txt,

help_recover_instructions~.html,  help_recover_instructions~.txt,

 how_recover~.html, how_recover~.txt

【言語】

英語

 

感染経路としては大きく2つあげられます。

1.ウィルスが添付されたメールをユーザーの意思で開いてしまう

上記はヒューマンエラーが原因なので不明なファイルの参照は避けましょう。

2.改ざんされたサイトにアクセスしてしまう

上記については以下の4つの条件のうち1つでもあてはまったWindowsパソコンは攻撃対象のようです。

1.Adobe Flash playweが旧バージョンのまま

2.Windows Update最新への未更新

3.Java(JRE)が旧バージョンのまま

4.Adobe Readerが旧バージョンのまま

 

その他

新たな脅威として最近報告された新型ランサムウェアでは「偽Windows Update画面」が表示され
指定の電話番号に連絡させるようなものもあるようです。
ウィルスも日々進化していっているので、みなさんパソコン内部の最新化を心がけましょう!!!

『日常の記録~新しい家族~』


マックシステム (2016.05.30 09:00) | メンバーの戯言|

お久しぶりです!!企画・営業部のTです。

私は、以前より世界一周旅行の記録をこのブログにて連載させていただいておりましたが、
今回は特別編!!!ではなく、他に書きたいことがありまして、内容変更させていただきます。

 

実は…、今月から新しい家族をお迎えしました!!

新しい家族とは….

 

IMG_20160505_195834

ウサギさんです!

ミニレッキスという種類で、生後3ヶ月目の男の子です♪

 

1年位悩みに悩んでいましたが、お店に入りこの子が
クンクンと近寄ってきてくれた瞬間に決断してしまいました!!!

IMG_20160504_195458

IMG_20160505_195802

本当に可愛くて毎日癒されています。
我が家は共働きなので、お世話など心配もありましたが、
ウサギさんは、散歩も不要で餌もペレットを1日2回と牧草を常設
しておけば問題ないですし、もともと夜行性でもあるので、昼間は寝ていて、
帰宅すると遊ばせてあげられるので、生活を大きく変えることなく、
一緒に過ごせます♪

IMG_20160507_122955

 

トイレも今ではちゃんと覚えてくれてとってもお利口さんです。
名前も覚えてくれている…かは分かりませんが、帰宅すると寄ってきて
「遊ぼう、遊ぼう♪」とせがんでくれますし、機嫌がよいと「グフグフ」と鳴いてくれます!
毛繕いのしぐさは、胸キュン♪過ぎて、帰宅後永遠その姿を眺めてしまう日々です!

IMG_20160505_203319

 

これから、思春期も迎えるようなので、どうなるのか心配ですが、これから先も
とても楽しみです!
時々、成長録も書けたらな。と勝手に考えています!

IMG_20160505_195824

 

次回は、旅行ブログに戻ります!
『旅の記録~ニューヨーク編~』で♪

では、また~♪

Xamarinを試してみました


マックシステム (2016.05.23 09:00) | メンバーの戯言|

こんにちは。
ITソリューション部の恩田です。

 

先日(今年3月)、マイクロソフトがXamarin社(ザマリン)を買収し、
Visual Studioの追加機能として無料で提供されたとのニュースがありました。

XamarinとはC#でiOSとAndroidのネイティブアプリを開発できるソフトウェアです。
これまでは有料でしたが、買収により無料で利用できるようになりました!
ちなみに、Xamarin社は.NET Frameworkをlinux上で動かすことができる
Monoを開発していた方達の会社だそうです。

ということで、早速どんな感じなのか試してみました。
Macの「Xamarin Studio」でも利用できるようですが、
今回は、Windowsの「Visual Studio Community」を使ってみました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx

 

まず、Xamarinをインストールする必要がありましたので、
Xamarin Installerをダウンロードし、インストールしました。
Android SDKなどをインストールします。容量が大きく意外と時間がかかりました。
※ダウンロードにはメールアドレスなどの登録が必要
https://www.xamarin.com/

 スクリーンショット 2016-04-05 0.02.18

とりあえず、Cross-Platformを選択し、そのままAndroidをデバッグ実行してみましたが、
真っ黒い画面がでただけで何も動作しませんでした…何かが違う?

スクリーンショット 2016-04-05 1.18.23

iOSに関しては、Windowsのみでは動かすことができず…
リモートログインしてねとのことです…

スクリーンショット 2016-04-05 0.57.20

それから数時間色々と試してみましたが、
想定通りの結果は得られず。今回はここで終了。

…ともかく直感で簡単に動かすことができるわけではないことがわかりました。
いろいろとお作法を学ぶ必要がありそうです。

 

実のところ、単純にWindowsFormアプリを作るような書き方でiOSやAndroidアプリが作れる!
という万能なものを想像してしまっていました。
ところが、iOSやAndroidアプリをC#で書けるというイメージの方が正しいようです。

つまり、言語はC#だけど内部のクラスやイベントなどは、AndroidやiOSのお作法が必要(特にUI周り)。
…と思っていましたが、いろいろ記事を見ているとXamarin.Formsを利用すればある程度共通化できるようですね。

 

Xamarinを利用すれば、ソース管理を共通化できたり、ライブラリなどの処理ロジックを共通化できます。
なにより、.NET Frameworkと同じ環境が利用できるということで、十分なメリットがありそうです。
今回は正常に動かすところまでもできず、あまり良い結果を得ることはできませんでしたが、
引き続き試してみようかなと思います。

ここ最近は、以前よりもXamarinについての記事が増えてきてますので、
これから始めるにはオススメです!
興味のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 65