社員みんなの写真

1 42 43 44 45 46 47 48 49 50 65

日記を継続して書くためのちょっとしたコツ


マックシステム (2014.01.28 09:00) | メンバーの戯言|

 

こんにちは。
ITソリューション部の恩田です。

 

最近(でもないですが)、「ライフログ」という言葉が一部で流行っているらしいです。

「ライフログ」とは直訳すると「人生の記録」ですが、
意味合いとしては、毎日の生活をなんらかの形で記録する、ということをを指します。
(一般的には手書き等のアナログではなく、デジタルでの記録を指すことが多いらしいです)

そんなブームに乗って(?)、私も2年ほど前から日記を書くことを始めました。

それ以前から何度か挑戦はしていたのですが、すぐに面倒になってしまい、
なかなか続けられませんでした。

前々から日記を書きたいなと思っていたこともあり、
なんとか飽きずに続けられないかと、いろいろと調べて実際に試してみたところ
ちょっとした工夫をするだけで続けることができるようになりました。

 

そこで、今回は日記を継続して書くためのちょっとしたことを3つご紹介したいと思います。

 


201401132315

 

★日記を継続して書くためのちょっとしたこと★

 

1.質問形式のテンプレートを作る

何を書こうかなと書く段階になってから考えてしまうと
何を書くかということで悩んでしまうため、取り掛かるのが億劫になってしまい、
結果、継続するためのハードルが高くなってしまいます。

そこで、ハードルを低くするために、はじめから質問形式のテンプレートを作っておき、
予め書く内容を決めてしまいました。
そうすることにより、その質問に答えていくだけで、
すぐに日記らしい日記が完成してしまいます。

 

2.書く時間を決める

毎日日記を書くとなると、忘れてしまう前に書かなければいけません。
忘れてしまうと書くことがなくなり、飽きる原因にもなってしまいます。

そのため、日記を書く時間を決めました。
取り掛かる時間を決めることにより、
忘れてしまう前に書くことができるようになりました。

私の場合は、夜寝る前に書きたい項目とキーワードを箇条書きにしておき、
後ほどキーワードをもとに日記を書くようにしています。

 

3.定期的に見返すためのメリットをつくる

日記を書くことが自分のメリットにならなければ、継続するのは難しいです。

私の場合は、あの出来事(例えば子供が初めて寝返りした日)は何日のことだったか
というの特定できるようにしておきたいと思っていましたので、
日付毎にその日のトップニュースとなる見出しをつけました。

その日ということを特定できる見出しをつけることにより、
その時の感情を思い出しやすくなり、日記をつけるメリットが感じられました。

 

まとめ.

1.質問形式のテンプレートを作る
2.書く時間を決める
3.定期的に見返すためのメリットをつくる

 

ダイエットや運動など、他の習慣でも同様のことがいえると思いますが、
はじめのハードルをできるだけ下げることが、継続への近道ではないかと思います。

既に日記を書いている方は、引き続き継続していただき、
もし、興味がある方がいらっしゃいましたら、一度試してみてはいかがでしょうか?

 

最近の夕飯


マックシステム (2014.01.23 09:00) | メンバーの戯言|

 

ITソリューション部の加藤です。

数年前、タバコを辞めたら・・
異常に酒量が増えてきました。
(タバコ関係ないかもしれませんが)

いきなり20数キロ太りまして・・
医者に定期的に通うはめに。(自分が悪い)

そんな私の今のお気に入り夕飯。

1.寿司!
 寿司は大好物でしてお金かかるので回転しか行きませんが
 週2回は行きます。
 つまみは・・・白子ポン酢がうまい!
20140120_002

 寒くなってきて大好きなイワシの味がいまいちなのが残念ですが
 寒くてもアジがうまい!
 アジは味がいいからアジってぐらいでうまいですよねぇ。

 好きなネタは
 ・イクラ
 ・ウニ
 ・イワシ
 ・アジ
 ・エンガワ

 お子様メニュー大好きです。
 そしてビールを2本とサワーを2杯ぐらい。
 締めは。。。つぶ貝かなぁ。(黒いのね)

 昔、大塚の桃太郎寿司(安い!)でカウンター座って飲んでたら
 つまみで新子があって・・・これがうまいのよ(春~夏)
 バンバン頼んでたら・・・ビックリ価格になりました。

2.中華
 一番のお気に入りは大塚にもありますが
 福しん!
 これが安くてうまいんです!
 中でも最近のお気に入りは中華丼!
20140120_001

 ご飯党の私にゃ100点
 ビール!餃子!肉の冷製!ビール!中華丼!
 これで2000円を切るところがいい!

は~・・また医者の先生に怒られる。
「食べ過ぎ!飲みすぎ!じゃないですか?」

ゴールド免許更新


マックシステム (2014.01.21 09:00) | メンバーの戯言|

 

今日も一日お疲れ様です!
 
ITソリューション部の椎橋です。
 
 
先日、自動車免許の更新に行って来ました!
 
今までゴールド免許でしたので、5年振りの更新となります♪
 
 
ゴールド免許への更新では、30分のビデオ講習とテキスト解説のみとなりますが・・・
特に自転車への法改正が、予想以上に厳しくなっていた印象を受けました。
 
中には、「えっ、こんなのまで!?」というのもありましたので、その一部をご紹介いたします。
 
 
 ◇自転車が通行可能な路側帯は、道路の左側部分に設けられた路側帯のみ
    →自動車と同じ進行方向で道路を走らないと、自動車の逆走と同じ扱いになるようです。
 
 ◇スマホや携帯電話の使用だけでなく、傘を差しての片手運転も違反
    →重い荷物などをハンドルにぶら下げて、不安定な運転をするのも違反のようです。
 
 ◇二人乗りだけでなく、自転車2台以上の並走も違反
    →歩行者の通行を妨害するような行為も、違反の対象となるようです。
 
 
学生だった頃は、おまわりさんからの軽い注意程度だったと思いましたが・・・
いずれも懲役または罰金に相当するだけでなく、中には前科が付く違反もあるようです(汗)
 
就職してからは、自転車に乗る機会がなくなりましたが、改めて色々と気づかされました。
 
 
 
 
 
 
20140115_001
 
 
免許取得から2年後に、新車購入した愛車です。
 
上の写真は、納車して日が浅い頃のものですが・・・
購入してから今年で10年目を迎えることに、免許更新の当日に気がつきました(笑)
 
 
節目の機会を利用して、初心に戻ることの大切さを考えさせられました。
まだ年が明けて日も浅いですが、こういった気づきの機会を今後も大事にしたいと思います♪
 
 
 
最後に・・・
 
更新した免許を眺めていて、気づいたことがあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20140115_002
 
 
5年前の私は、まるで●ンピラみたいですね・・・(滝汗)
 
皆さんも免許更新の節目に、昔の顔写真と見比べてみてはいかがでしょうか?
 
 

おススメの香り(冬編)


マックシステム (2014.01.16 09:00) | フレグランス奮闘記|

 

こんにちは、エアーフレグランス事業部の木村です!!

 

2014年になって、早2週間ほど経過しましたが…

あけましておめでとうございます!今年も皆様にとって、良い1年でありますように!

 

 

元旦あたりは、いくらか暖かかったですが、ここ最近はとても寒い日が続いていますね。

寒波怖いです…

この寒さはまだ続くようで、皆さんも風邪等に気をつけてくださいね。

 

 

そんな寒い時期には、「甘め」で「落ち着いた香り」が暖かく感じられると言われています。

そこで今回はこの香りをご紹介します!

Patchouli(パチュリ)です。

 

サンダルウッド

 

40種以上あるフレグランコレクションの中で、最も「和」をイメージした香りになります。

 

http://www.air-fragrance.jp/veriation/

※フレグランス一覧

 

 

メインの「サンダルウッド」の香りは、心を落ち着ける効果があり、「バニラ」のアクセントがあたたかみをプラスしています。

(サンダルウッドとはお香の香りでおなじみ!)

この冬も、この香りが大変人気です!!

 

逆に爽やかな香りは涼しく感じてしまうので、夏がおススメ。

香りひとつで体感温度が変わるのは面白いですね♪

 

 

ここで豆知識をひとつ!(突然ですが)

香り選びのときに、何種類も嗅いで鼻がマヒしたときは、

コーヒーの香りを10秒程嗅ぐと嗅覚がリセットされます!

(香水等を選ぶときも是非お試しください♪)

 

a0001_011725

 

それでは寒く厳しい冬を、香りの力を借りてのりきってください。

次回は春におススメの香りを掲載予定です!!

 

 

 

休日の過ごし方


マックシステム (2014.01.14 09:00) | メンバーの戯言|

 

こんにちは、ITソリューション部のA(男)です。
よろしくお願いします。

最近ごく稀に、休日の時間が空いている時に、気まぐれでクッキーを作っています。

これが結構、難しいんです。

思ったようには、なかなか作れない(>_<)

レシピなんて関係なく作っているので、同じものが2度とできない。^^;

とりあえず、粉に砂糖やらココアパウダーやら混ぜ込んで、

牛乳やらバターやらを混ぜてこねて、生地を作って型抜きでぬいて・・・
131223_1843

あとは、焼いて出来上がりです。
131223_1858

今回の子供の評価は、前回の方がクッキーに近かった・・とのこと(二回目なのに・・・泣)

ま~共通の話題に乏しい親子の会話で こうしたらいいのでは?

とかこれはやめたほうがよいのでは?とかのネタにもなるし、これはこれで

いいのかも知れない・・と思う今日この頃です。

次のブログに書くことが、この続きなのか、はたまた別の事柄なのかは

全ては謎に包まれていますが、今回はこれまで!

では、また次回!

1 42 43 44 45 46 47 48 49 50 65