社員みんなの写真

1 50 51 52 53 54 55 56 57 58 65

ちょっと早めの夏休み さよなら長崎、また来る日まで!


マックシステム (2013.08.23 09:00) | メンバーの戯言|

 

こんにちわ!
中村です。

 
応援チームの3日目は、本来の目的であるチームの応援!

3回戦まで無事に勝ち上がり、ベスト8に進出!

試合が早く終わったので、雲仙温泉街の土産物屋を散策。

島原名物のそうめんもあるがやっぱりメインはカステラか?

明日の帰りに文明堂総本店に寄る予定だから・・・

早めにホテルに帰って夕食までのんびり~
 
 

そして最終日。

インターハイも今日が最終日。

団体戦は、準々決勝から。

見事に勝利!

そして準決勝・・・惜敗(涙)

それでも全国3位、立派だった子供達。

毎年、インターハイに出場出来る保証はないけど、

また1からチームを作り来年の出場目指して頑張れ!

そして3年生、私は10年このチームを見てきたが、

最高ランクのチームでした。

お疲れ様でしたm(__)m そして有難う!

IMG_0611

 

感動も冷めやらぬが時間はまだ午後の2時!

飛行機が7時45分発!

迷わず長崎市内に直行!

文明堂総本店で土産を買い、最後の晩餐は通称パパにお問合せ!

お薦めは「雲龍亭 思案橋本店

一口餃子がメインのお店!

IMG_0607

これまで食べた事がない食感と食味。

ゆずこしょうと醤油で頂くが、これが後をひく美味しさ!

写真右上がレバテキ、レバーを焼いただけだが、これも美味しい!

土産も買ったし、長崎最後の晩餐もいただいたし、一路長崎空港へ!

夕日が綺麗でした!

IMG_0609

搭乗手続きを済ませようと前を見ると、まだ応援Tシャツを着ているおっさんが(笑)

IMG_0610

保護者方々は、本当にチームを愛しているみたいです。

今回の旅は、子供達から感動をもらい、気の合う仲間との美味しく楽しい時間をいただき、

心に残る旅でした。

来年の国民体育大会は、同じ会場だとの事!

また、来年、それまでは、さよなら長崎~!

 

お わ り・・・

 

 

ちょっと早めの夏休み 長崎島原編


マックシステム (2013.08.21 09:00) | メンバーの戯言|

 

こんにちわ!
中村です。

 
昨夜は深酒もなく、食事が終わってから温泉に浸かり、

部屋に戻ると急に眠気が・・・

朝5時に目が覚め、朝風呂へ!

7時過ぎからの朝食を済ませ、いざ試合会場の島原へ!

左に雲仙普賢岳を見ながら会場へ向かいます。

現在の普賢岳。
噴火当時の面影はない。
雄大で穏やかで優しい山に感じました。

IMG_0620
写真提供は、応援チームの八木さん

会場は、普賢岳噴火被害の復興を祈念して建造された、「島原復興アリーナ」!

立派な体育館です。

IMG_0600
会場内は、こんな感じです。

 

今日は、個人戦3回戦から決勝まで。

選手達は順調に勝ち上がり、4名が準決勝に進出!

準決勝が始まるまで少々空き時間があり、

その間に応援チームは、昼食を何にするか模索中?

実は、応援チームのご夫婦の友人が旅行雑誌の編集者!(通称 パパ)

全国30都道府県ならグルメから保養施設(温泉など)まで

網羅している猛者だと言う。

早速メールで問い合わせると、島原に行ったら、

ここに行かなくて何処へ行くとばかりに、

ちゃんぽん、皿うどんの美味しいお店を紹介頂いた!

会場から車で10分、目と鼻の先にあったお店は、

川端家本店!

私はちゃんぽんと昼ビー、つまみに皿うどんを注文。

IMG_0602

すいません、ちゃんぽんは気が付いたら全部食べていました。
麺もスープも美味しくて、完食!

IMG_0601

続いて、皿うどんの細麺!

ちゃんぽんも美味しいが皿うどんが皿だけに更に絶品!

干しシイタケのダシが効いていて、まろやかで優しい味!

更にもう一皿を追加して、これも完食!

皿うどんは、ウスターソースを加えて食べるのだが、このウスターソースも絶品!

帰りに、「このウスターソースどっかで売ってないの?」と質問したら

「カゴメだよ!」とあっさり言われた・・・

それにしても美味しいランチでした。

通称:パパさんに感謝、感謝! m(__)m

 

お腹いっぱいで会場に戻り、いよいよ準決勝!

結果、優勝 1名、3位 3名の超~好成績で個人戦を終えて、明日からは団体戦が始まります!

今回でシリーズ終了と思ったが、次回は「さよなら長崎編」と行きます!

 
 

to be Continued ・・・・・

ちょっと早めの夏休み 雲仙島原へ編


マックシステム (2013.08.19 09:00) | メンバーの戯言|

 

こんにちわ!
中村です。

 

軍艦島から長崎港に帰港したのが、夕方5時過ぎ。

既に大会初日は終わっている。

まあ、予定通りであるが、これから一路、今日から3泊予定の雲仙温泉へ!

途中、一本道が多いのと高速道路も距離が短く更には、帰宅時間と重なった事もあり、

少々渋滞したが、6時半過ぎに無事に宿に到着!

ツアーで申し込んだ宿の為、あまり期待していなかったのだが、

歴史あるホテルで部屋も広く綺麗で、温泉も白濁湯の超大当たり!

ホテル敷地内に源泉もあり、夕食も楽しみです。

IMG_0603

写真は、敷地内の源泉所

楽しみにしていた夕食が期待以上の美味しさ!

馬刺しは、これまで食べた中で間違いなく1番に美味しい!

鱧鍋や地元も野菜も美味しく、お米も甘みが強く美味しい!

食べる事と呑む事に夢中で写真はありません。

このホテルは、九州ホテル雲仙

是非、長崎雲仙、島原に行った際は、宿泊してみては。

超~お薦めです!

また接客も素晴らしく付かず離れず、食事の際の接客も丁寧且つ優しい。

普段の社内での扱いに比べたら、天国のようでした。

食事の後は、ゆっくりと温泉に浸かり、明日からは、このツアーの

最大目的である、大会の応援に!

IMG_0599

部屋からの眺めです。
 
 

楽しく幸せな一日が終わり、明日は島原へ!

お休み~

to be Continued ・・・・・

 
 

ちょっと早めの夏休み 軍艦島編Part2


マックシステム (2013.08.16 09:00) | メンバーの戯言|

こんにちわ!
中村です。

いよいよ軍艦島上陸!
 

船長の操船で無事に接岸し、ツアー客(約80名ぐらい)が続々と上陸を開始した。

IMG_0580

自分のイメージやテレビや雑誌などでは、瓦礫を歩いて行くのかと思っていたのだが、

綺麗に遊歩道が造られ、観光客は遊歩道に沿って見学するルールになっている。

当然、トイレや喫煙所もなく、ゴミ箱すらない。

遊歩道の途中3箇所にちょっとした広場があり、建物の説明や歴史の説明をガイドさんがしてくれた。

詳細は割愛するが、時代の一役を担い、その為に翻弄された人生を送った方々も大勢いるとの事。

もちろん事故や過酷な労働で亡くなった方々も大勢いると聞く。

IMG_0582

IMG_0589

 

このツアーの中で非常に関心した事があった。

それは、ガイドさん達が歴史を真摯に勉強し、造詣が深く更に説明にストーリーがあり、

とにかく真面目に聞かなければ失礼にあたる。

丁寧にお礼を言い、記念に一枚パチリ!

有難う御座いましたm(__)m

IMG_0594

 

ツアー客が目に出来る部分は、わずかな部分だが、建物や炭鉱施設の一つ一つには、

色々な物語があり、時代の一端を垣間見た気がした。

IMG_0591

IMG_0583

IMG_0584

IMG_0595

 

興味本位で来たツアーだったが、心に残るツアーとなった。

皆さんも、是非一度はご自身の目で見てもらいたい。

IMG_0604

有難う長崎! 有難う軍艦島!

 
 
 

あ、チームの応援に来たんだった!

次回は、雲仙から島原、そして試合結果は・・・

みんな興味ないか・・

 
 

to be Continued ・・・・・

ちょっと早めの夏休み 軍艦島編Part1


マックシステム (2013.08.14 09:00) | メンバーの戯言|

こんにちわ!
中村です。

いよいよ軍艦島ツアーへ!

 

ツアーの受付を済ませて、港に移動したら、

IMG_0563
 

ツアー船がカッコいい!

長崎へ来た目的のインターハイ応援ツアーだが、チームカラーがオレンジ!

偶然、この船もオレンジ!

なにか選手達が活躍する予感が・・・

しかし、応援チームは今だ観光しているし・・・

IMG_0558

 

いよいよ、長崎港を出港!

IMG_0566

通称「軍艦島」

本当の名称「端島:はしま」へ! 

詳細は、こちらで!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E5%B3%B6_(%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C)

航行1時間弱だが、途中「伊王島」に寄港し観光客を乗船させ、

「高島」にも寄港し、高島では「軍艦島」のミニチュアと石炭資料館を見学しました。

はじめは、怖いもの見たさの好奇心だったが、ミニチュア見学の際にガイドさんの説明や

石炭資料館で島の歴史に触れてから、徐々に身の引き締まる思いが湧いてきた。

IMG_0568
 

高島から約20分、遠くに異様な形の島が見えてきました。

IMG_0573

当日の海上は曇りで、雨がぱらついていたが、

ガイドさんの話だと波は穏やかな方で、船も接岸出来ると言う!

そして、いよいよ軍艦島に上陸!

IMG_0575

 
 
 

to be Continued ・・・・・

1 50 51 52 53 54 55 56 57 58 65